1.識別性・認識性の向上                                         色には、物事を瞬時に区別し、認識させる力があります。これは最も基本的な、そして非常に重要な色の役割です。

2. 情報伝達とコミュニケーション                                                          色は言葉や文字以上に、直感的かつ迅速に情報を伝達する手段となります。                                          感情や心理の表現                                              赤: 情熱、危険、緊急性、停止                                         青: 信頼、冷静、清潔感、安らぎ                                      緑: 自然、安堵、成長、環境                                      黄: 注意、幸福、明るさ                                                      これにより、私たちは色を見るだけで、その対象が持つ意味合いや、取るべき行動を無意識のうちに理解します。

データの可視化                                                     グラフや地図などで色を用いることで、複雑なデータを視覚的に理解しやすくし、傾向やパターンを素早く把握できるようにします。

3. ブランドイメージと美的価値の向上                                   企業や製品にとって、色はブランディングの重要な要素であり、消費者の購買意欲を左右する要因にもなります。

4. 快適性・環境調整                                                  色は、私たちの心理や生理に影響を与え、特定の環境下での快適性を向上させる役割も果たします。 

心理的効果                                                   部屋の色が落ち着いたトーンであればリラックスできたり、暖色系の色であれば暖かさを感じたりするなど、色によって気分が左右されます。

環境への適応                                                     屋外の公園設備や遊具にカラフルな色を用いることで、子供たちの遊び心を刺激し、活気のある空間を演出します。

5. 耐久性・機能性の付与                                               (特にオロル®︎処理の場合)「ORORU®︎処理」のように、色を付けるプロセス自体が素材の機能性を向上させるケースもあります。

保護膜としての役割                                              構造色を発現させる酸化皮膜は、同時にステンレスの耐食性を向上させたり、傷つきにくくしたりする保護膜としても機能します。

衛生面での利点                                                 特定の処理によって、指紋がつきにくく、清掃しやすい表面にすることで、衛生面が重視される場所での利用価値を高めます。                                              

このように、色をつけるという行為は、単なる表面的な装飾に留まらず、識別、情報伝達、ブランディング、感情への訴えかけ、そして機能性の向上といった多岐にわたる目的を持っています。

光の干渉現象を利用した表面処理技術です。塗装やメッキのように顔料や異物を付着させるのではなく、ステンレス自体が持つ特性を活かして発色させます。
具体的な原理は以下の通りです。 

不動態皮膜の存在                                                 ステンレスは、その名の通り錆びにくい金属ですが、これは表面に非常に薄いクロムを主成分とする透明な不動態皮膜(酸化皮膜)が自然に形成されているためです。この皮膜が、空気中の酸素と結合して内部の金属が酸化するのを防いでいます。

酸化皮膜の厚さの制御                                                           酸化発色では、この元々ある不動態皮膜を、電気的(電解発色)または化学的(化学発色)な処理によって、意図的に厚さを変化させます。 厚さの単位は数ナノメートル(nm)から数百ナノメートルと非常に薄いです。

光の干渉現象                                                 ステンレスの表面に光が当たると、以下の2通りの反射が起こります。一部の光は、酸化皮膜の表面で反射します。残りの光は、酸化皮膜を透過し、その下のステンレス本体の表面で反射します。これらの2つの反射光が互いに干渉し合います。光は波の性質を持っているので、2つの波が強め合ったり、弱め合ったりすることで、特定の色だけが強調されて見えたり、消えたりします。この現象を光の干渉と呼びます。

色の変化                                                  シャボン玉やCDの表面が虹色に見えるのと同じ原理で、酸化皮膜の厚さによって、どの波長の光が干渉によって強調されるかが変わるため、様々な色(金、青、紫、緑、黒など)を発色させることができます。

色がついたステンレスは、一般的に「カラーステンレス」や「着色ステンレス」と呼ばれます。
ステンレスの表面に酸化皮膜を形成して、光の干渉効果で色を付ける方法。通常の塗装と違い、金属光沢が残る。青、金、黒、ブロンズ、緑などの自然な色味が出せる。

ステンレスの酸化発色は、その原理から非常に特徴的な色合いと優れた特性を持っています。ステンレス酸化発色の色の特徴金属感の保持:酸化発色は、透明な酸化皮膜によって色を出しているため、ステンレス本来の金属光沢や質感が失われません。塗装やメッキのように異物を付着させるわけではないので、素地の光沢(鏡面、ヘアライン、バイブレーションなど)をそのまま活かした発色が得られます。特に鏡面仕上げの場合は、非常に鮮やかで深みのある発色となり、ヘアライン仕上げでは、表面の凹凸によって色がミックスされたような独特の表情を見せます。

干渉色による色の変化                                            酸化皮膜の厚さをナノメートル単位で制御することで、様々な色を作り出せます。主な色としては、ゴールド、ブルー、パープル、グリーン、ブラック、ブロンズなどがあります。見る角度や光の当たり方によって、色が微妙に変化して見える「タマムシ色」のような現象が起こることがあります。これは光の干渉によるものです。

色の濃淡の調整                                              同じ色でも、皮膜の厚さや表面仕上げによって、色の濃淡や深みが調整可能です。例えば、黒色の場合でも、可視光線の吸収率によって「BLACK96」のように非常に黒いものや、わずかに光沢を残した黒など、様々なバリエーションがあります。

剥がれる心配がない                                                 塗装やメッキと異なり、ステンレスの表面に元々ある不動態皮膜を厚くしただけなので、皮膜が剥がれ落ちる心配がありません。傷がついたとしても、皮膜そのものが剥離することはありません。

皮膜が安定して形成されやすいオーステナイト系ステンレス鋼が主に使われます。


SUS304                                                    最も一般的で、幅広い色(ゴールド、ブルー、パープル、グリーン、ブラックなど)の発色が可能で、美しく仕上がります。SUS316: SUS304と同様に発色が可能で、SUS316Lなども含め、耐食性がさらに求められる用途で使われます。

SUS301                                                   SUS304に次いでよく使われます。フェライト系ステンレス鋼(SUS430など): 発色は可能ですが、オーステナイト系に比べて色調が暗くなる傾向があります。主にブラックの発色におすすめされることが多いです。

マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410, SUS420など)                                     同様に発色は可能ですが、色調が暗くなる傾向があります。主にブラックの発色におすすめされることが多いです。注意点: 異種金属が接合されている製品や、溶接焼けなどが残っている場合は、色ムラが発生したり、処理液が劣化したりする可能性があるため、事前に適切な表面処理が必要です。

見本帳をご用意しています。貸出用と販売用があります。

販売用は送料込み7600円(税込)、貸出用はレンタル期間1週間、往復運賃のみご負担お願い致します。

購入・レンタルをご希望の方はORORU ECサイトにて手続きをお願いいたします。

【ORORU ECサイト】

https://ororu.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2705333&csid=0

カラー(色)数は23色です。

ORORUⅠ(光沢あり)、ORORUⅡ(半光沢)、ORORUⅢ(光沢なし)、そして半光沢で指紋がつきにくいORORU Ⅳと、素材の表面仕上げによりバリエーションが広がります。またヘアラインやエンボス加工にもします。

黒色については、前処理でブラスト処理を行うことで、反射が抑えられ、ゴールドや青が黒寄りに仕上がります。

お問い合わせ よくある質問
よくある質問 お問い合わせ