ORORU処理®を施した製品の性能を長期間維持するためには、以下のメンテナンスが推奨されます。
1. 日常的な清掃 使用する洗剤:中性洗剤を使用してください。 清掃方法:柔らかい布やスポンジ(メラミン樹脂のスポンジも使用可)で表面を優しく拭き取ります。 避けるべきもの:研磨剤入りの洗剤や硬いブラシ、金属たわしは使用しないでください。 これにより、表面の光沢や抗菌性、防汚性を維持できます。
2. 酸・アルカリとの接触を避ける 酸性洗剤(pHが3以下))、あるいは、アルカリ性洗剤(弱アルカリ性(pH8-11)、強アルカリ性 (pH12-14))のような強い酸性あるいはアルカリ性物質と接触すると酸化皮膜が損傷し、色ムラ や性能低下の原因となる可能性があります。
3. 定期的な点検
表面の状態確認:傷や変色がないかを定期的にチェックしてください。
異常が見られた場合:製品の使用を一時停止し、専門業者またはオロル株式会社に相談することを おすすめします。
ORORU処理®は化学的処理(酸化皮膜処理)であるため、マスキングはできません。マスキングが難しいと考えられる理由この構造色を発現させるメカニズムの特性から、マスキングが難しい理由は以下の点が挙げられます。
① 液体にひたす処理の為
ORORU®処理では、製品全体を液にひたして膜を作るので、マスキングテープなどで一部をふさいでも、液がすき間から入りこみやすく、ふさいだ部分にも色がついてしまうことがあります。
② とても薄い膜なので、わずかなすき間でも影響が出る為
この膜はとても薄くて、ナノメートル(1ナノメートル=100万分の1ミリ)くらいの世界です。だから、ほんの少し液が入っただけでも、色が変わってしまったり、ムラができたりします。
③ マスキングの材料が液に弱い為
液の中に長い時間つける必要があるため、マスキングの材料(テープなど)がはがれたり、溶けたりするおそれもあります。
④ 色は膜の厚さで決まるため、厚みのコントロールが重要
色は、膜の厚さのほんのわずかな違いで変わります。段差や境目があると膜がうまくできず、色ムラやにじみが出やすくなります。
⑤ マスキングしたところの「段差」が問題になる為
普通のペンキのような塗装なら少しくらい段差があっても大丈夫ですが、構造色ではそれが大きな問題になります。膜が均一にできず、きれいな発色にならないことがあります。
⑥ 部分的に膜を作るのはとても高度な技術
構造色は、表面全体に同じように膜を作ることで、安定した色が出るしくみです。逆に、一部だけ膜を作るとか、厚みを変えるというのは、とても難しい技術が必要になります。
ORORU®処理は、とても繊細で精密な膜づくりが必要な技術なので、「ここは色をつけて、ここはつけない」といったマスキングがとても難しいのです。
ORORU処理は、金属表面に特殊な酸化皮膜を形成することで抗菌性や耐久性を付与する技術です。主にステンレス鋼といった金属素材に用いられ、その抗菌効果と環境への配慮から注目されています。
この技術の特徴は、化学的および物理的な改質によって、金属表面に抗菌性を持たせると同時に耐食性や防汚性を向上させる点にあります。
ORORU処理の仕組み
特殊酸化皮膜の形成
ORORU処理では、金属表面に安定した酸化皮膜を形成します。この皮膜は耐久性が高く、微生物が付着しにくい滑らかな表面を持つため、抗菌効果を発揮します。
環境に配慮したプロセス
ORORU処理は、有害な化学薬品の使用を抑えたプロセスであり、環境負荷が少ないのも特長の一つです。
抗菌効果のメカニズム
ORORU処理による抗菌性は、以下のようなメカニズムで働きます。
細菌の付着抑制
表面の酸化皮膜は微生物の付着を物理的に妨げ、増殖の足場を与えません。
表面の撥水性や防汚性
微生物が栄養分を取り込むことを難しくすることで、結果として抗菌環境を維持します。
ステンレスは耐久性や耐食性に優れた金属で、医療や食品加工、家庭用器具など幅広い分野で使用されています。近年、これに抗菌性を付加する表面処理技術が注目されています。抗菌性ステンレスは、細菌の増殖を抑えるとともに、衛生管理が求められる環境での利用が広がっています。
ステンレス表面処理の抗菌化手法 銀イオンの埋め込みステンレス表面に銀イオンを含むコーティングを施すことで抗菌性を付与します。
銀イオンは細菌の細胞膜を破壊したり、DNA合成を阻害する作用があり、広範囲の微生物に対して有効です。
酸化皮膜の形成 ステンレス表面を酸化処理して特殊な酸化皮膜を作る方法です。この皮膜は細菌が付着しにくい特性を持ち、抗菌効果を発揮します。
酸化皮膜は食品用や医療用のステンレスに適用されることが多く、安全性が高いのが特長です。
銅を含む合金層の形成 銅の抗菌特性を利用し、ステンレス表面に銅を含む薄い層を形成します。
銅は銀と同様に微生物の細胞機能を阻害し、抗菌効果を発揮します。
ナノ粒子コーティング 抗菌性を持つナノ粒子(銀、酸化チタン、酸化亜鉛など)をステンレス表面にコーティングする方法です。光触媒作用を持つ酸化チタンなどは、紫外線や可視光線を利用して抗菌効果を向上させることも可能です。
電解研磨処理 ステンレス表面を電解研磨することで微細な凹凸を除去し、滑らかで細菌が付着しにくい表面を作ります。この方法は抗菌効果を高めると同時に、美観や耐食性を向上させます。
耐久性と抗菌性の両立
ステンレス自体の耐久性に抗菌効果が加わることで、長期にわたる衛生環境を維持できます。
安全性
食品や医療分野で使用される場合、安全性が厳格に管理されており、人体に害を及ぼす物質が含まれない処理が行われます。
環境への配慮
抗菌処理されたステンレスは化学洗剤の使用を減らせるため、環境負荷を軽減することが可能です。
美観の維持
表面処理により汚れや変色が抑えられ、美しい外観を長く保つことができます。
ORORU処理は、金属表面に特殊な酸化皮膜を形成することで、抗菌性や耐久性、防汚性などを向上させる表面処理技術です。ステンレスといった金属素材に利用され、特に抗菌性の向上を目的とした用途で注目されています。
ORORU処理の主な特徴
抗菌性の向上 ORORU処理によって形成される酸化皮膜には、細菌が付着しにくく、増殖を抑える特性があります。 抗菌性試験では、大腸菌や黄色ブドウ球菌に対して高い抑制効果が確認されています。
耐久性と長期間の抗菌効果 酸化皮膜は化学的に安定で、長期間にわたる抗菌効果を発揮します。
耐食性も向上するため、過酷な環境下での使用が可能です。
滑らかで清潔な表面 ORORU処理により表面が滑らかになり、汚れや微生物の付着が物理的に防がれます。
汚れが付きにくいため、メンテナンスが容易で衛生管理が向上します。
環境に優しいプロセス ORORU処理は、有害化学物質をほとんど使用せず、環境負荷を抑えた製造プロセスで行われます。
廃棄物や副産物が少ないため、持続可能な技術として注目されています。
多用途性 医療機器、食品加工設備、家庭用品、建材など、衛生的な環境が必要なあらゆる分野で活用されています。
① 材料を同一ロットにしないと、色が統一できない。
※同一ロットとは、同じ板材から切り取られた製品のこと。(同一材料、同一成分)
② ダミー材料:同製品の使用が理想です。
③ 表面状態(表面の粗さ加減など)により、色のムラ・ズレが生じる。
※1製品内では色ムラの様に見え、複数の製品では個々に色ズレが生じる。
④ HLは色の調整が難しい場合があり、指定色からズレが生じる可能性がある。
⑤ 鏡面材の大版板の発色では、ステンレス製造時の継ぎ目跡が色のムラになる可能性がある。
⑥ 2Bなどの表面の鈍い光沢材料は、ステンレス製造時の加工跡が色ムラになる。
医療分野でも可能です。
使用する場所・場面により、酸やアルカリとの接触がある場合は、色が抜ける可能性あります。
食品分野でも利用可能です。食品安全性のデータが有り、有害物質の無害化を証明しています。
使用する場所・場面により、酸やアルカリとの接触がある場合は、色が抜ける可能性あります。
納期は内容によって変更しますので、まずはお問い合わせください。