Q&A

SUS316は、ステンレス鋼の一種で、特に耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼として広く使用されています。SUSは「Steel Use Stainless」の略で、日本のJIS規格に基づくステンレス鋼の分類を示します。

主な特徴:

耐食性: SUS316は、クロム(16〜18%)とニッケル(10〜14%)に加え、モリブデン(2〜3%)が含まれており、このモリブデンによって塩化物に対する耐食性がSUS304よりも優れています。そのため、海水環境や化学工場など、腐食が進みやすい環境に適しています。

耐熱性: 高温でも強度を保つため、ボイラーや熱交換器など、比較的高温の環境での使用に向いています。

溶接性と加工性: SUS316は比較的加工や溶接がしやすく、複雑な形状を形成することが可能です。

主な用途:

化学工業設備

船舶や海洋設備

医療機器

食品加工設備

薬品工場のパイプラインやタンク

SUS316は、より厳しい環境での使用が求められる場合に選ばれる材料で、SUS304よりも耐食性に優れているため、特に塩化物(塩分を含む環境)に強いことが求められる場面でよく使用されます。

  ========================================
  オロルはステンレスのメイクアップアーティストです。
  単価以上の付加価値を提供することが可能です。

  オロルの技術「ORORU処理®」はSUS304、SUS316と相性が良いです。 
  ステンレスの発色を検討されている方はこちらまでお問い合わせください。
  https://ororu-inc.co.jp/contact/       
 
  ORORU処理®の技術概要はこちら
  https://ororu-inc.co.jp/ororu-tech/
  ========================================

ステンレス鋼の種類は、種類やサイズ、仕様、数量、市場などによって大きく異なります。

代表的なステンレス鋼種の種類(日本円)を示しますが、

これは目安であり、実際の価格は常に変動する可能性があります。(弊社調べ)

SUS304: 約600~800円/kg​

SUS316: 約900~1,200円/kg​

SUS430: 約400~600円/kg​

SUS420J2: 約600~800円/kg​

SUS310S: 約1,500~2,000円/kg

これらの価格は、一般的な厚さや幅の板材の価格帯であり、

仕様や加工によって価格は変動することがあります。

正確な価格については、材料メーカーや販売業者に問い合わせることが必要です。

  ========================================
  オロルはステンレスのメイクアップアーティストです。
  単価以上の付加価値を提供することが可能です。

  オロルの技術「ORORU処理®」はSUS304、SUS316と相性が良いです。 
  ステンレスの発色を検討されている方はこちらまでお問い合わせください。
  https://ororu-inc.co.jp/contact/       
 
  ORORU処理®の技術概要はこちら
  https://ororu-inc.co.jp/ororu-tech/
  ========================================

SUS304はオーステナイト系ステンレス鋼の一種で、耐食性、耐熱性、機械的性質に優れているため、さまざまな産業で広く使用されています。

304 ステンレス鋼とも呼ばれ、18% のクロムと 8% のニッケルで構成されているため、耐腐食性があります。

SUS304は、厨房機器、食品加工機器、薬液タンク、建築構造物、医療機器など、さまざまな用途に使用されています。また、ボルト、ナット、ねじなどのさまざまな部品の製造にも使用されます。 SUS304の「SUS」は「Steel Use Stainless」の略で、日本工業規格(JIS)によるステンレス鋼の等級の呼称です。

  ========================================
  オロルはステンレスのメイクアップアーティストです。
  単価以上の付加価値を提供することが可能です。

  オロルの技術「ORORU処理®」はSUS304、SUS316と相性が良いです。 
  ステンレスの発色を検討されている方はこちらまでお問い合わせください。
  https://ororu-inc.co.jp/contact/       
 
  ORORU処理®の技術概要はこちら
  https://ororu-inc.co.jp/ororu-tech/
  ========================================

SUS430は、日本の鉄鋼工業協会(日本鉄鋼連盟)が定義する、ステンレス鋼の合金です。

この合金は、主に耐食性が求められる一般的な用途に使用されるステンレス鋼の合金です。

SUS430に関するいくつかの重要な情報を提供します。

主な特性と用途: SUS430はフェライト系ステンレス鋼のステンレスであり、クロム(Cr)含有量が17%以上で、鉄(Fe)を主成分とする合金です。

この高いクロム含有量により、耐腐食性が向上し、酸や湿気などの環境に対して比較的良好な耐久性を持ちます。

一般的な用途として、家庭用品、食器、キッチン用品、自動車部品、建築材料など、耐食性が必要な製品に広く使用されています。

なお、SUS430は他の一般的なステンレス鋼(例:SUS304)に

それに比べて耐食性がやや劣っており、特にとんでもない環境下での使用には注意が必要です。

主な特徴: 耐腐食性: 高いクロム含有量により、酸化や腐食から保護される特性を持ちますが、

他のステンレス鋼合金(例:SUS316)と比較すると、耐食性が劣ることがあります。

磁性: SUS430はフェライト相を持つため、磁性を持ちます。

これは、一部の特定の用途で有用な特性とされることがあります。

加工性:SUS430は一般的に加工しやすく、切削、曲げ、溶接などの加工が行いやすい特性を持ちます。

ただし、SUS430にはいくつかの懸念もあります。高温環境下での耐酸化性が弱く、一部の化学的な環境や塩分濃度の高い環境では耐食性が低下することがあります。

使用環境に合わせて材料を検討する際には注意が必要です。 なお、工業規格や合金の指定は時間とともに変わることがあるため、最新の情報を入手する際には最新の規格や考え方を確認することをお勧めします。

皮膜が安定して形成されやすいオーステナイト系ステンレス鋼が主に使われます。


SUS304                                                    最も一般的で、幅広い色(ゴールド、ブルー、パープル、グリーン、ブラックなど)の発色が可能で、美しく仕上がります。SUS316: SUS304と同様に発色が可能で、SUS316Lなども含め、耐食性がさらに求められる用途で使われます。

SUS301                                                   SUS304に次いでよく使われます。フェライト系ステンレス鋼(SUS430など): 発色は可能ですが、オーステナイト系に比べて色調が暗くなる傾向があります。主にブラックの発色におすすめされることが多いです。

マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410, SUS420など)                                     同様に発色は可能ですが、色調が暗くなる傾向があります。主にブラックの発色におすすめされることが多いです。注意点: 異種金属が接合されている製品や、溶接焼けなどが残っている場合は、色ムラが発生したり、処理液が劣化したりする可能性があるため、事前に適切な表面処理が必要です。

ステンレスの酸化発色は、その原理から非常に特徴的な色合いと優れた特性を持っています。ステンレス酸化発色の色の特徴金属感の保持:酸化発色は、透明な酸化皮膜によって色を出しているため、ステンレス本来の金属光沢や質感が失われません。塗装やメッキのように異物を付着させるわけではないので、素地の光沢(鏡面、ヘアライン、バイブレーションなど)をそのまま活かした発色が得られます。特に鏡面仕上げの場合は、非常に鮮やかで深みのある発色となり、ヘアライン仕上げでは、表面の凹凸によって色がミックスされたような独特の表情を見せます。

干渉色による色の変化                                            酸化皮膜の厚さをナノメートル単位で制御することで、様々な色を作り出せます。主な色としては、ゴールド、ブルー、パープル、グリーン、ブラック、ブロンズなどがあります。見る角度や光の当たり方によって、色が微妙に変化して見える「タマムシ色」のような現象が起こることがあります。これは光の干渉によるものです。

色の濃淡の調整                                              同じ色でも、皮膜の厚さや表面仕上げによって、色の濃淡や深みが調整可能です。例えば、黒色の場合でも、可視光線の吸収率によって「BLACK96」のように非常に黒いものや、わずかに光沢を残した黒など、様々なバリエーションがあります。

剥がれる心配がない                                                 塗装やメッキと異なり、ステンレスの表面に元々ある不動態皮膜を厚くしただけなので、皮膜が剥がれ落ちる心配がありません。傷がついたとしても、皮膜そのものが剥離することはありません。

ORORU処理®を施した製品の性能を長期間維持するためには、以下のメンテナンスが推奨されます。

1. 日常的な清掃                                             使用する洗剤:中性洗剤を使用してください。                                  清掃方法:柔らかい布やスポンジ(メラミン樹脂のスポンジも使用可)で表面を優しく拭き取ります。        避けるべきもの:研磨剤入りの洗剤や硬いブラシ、金属たわしは使用しないでください。            これにより、表面の光沢や抗菌性、防汚性を維持できます。

2. 酸・アルカリとの接触を避ける                                    酸性洗剤(pHが3以下))、あるいは、アルカリ性洗剤(弱アルカリ性(pH8-11)、強アルカリ性      (pH12-14))のような強い酸性あるいはアルカリ性物質と接触すると酸化皮膜が損傷し、色ムラ         や性能低下の原因となる可能性があります。

3. 定期的な点検
表面の状態確認:傷や変色がないかを定期的にチェックしてください。

異常が見られた場合:製品の使用を一時停止し、専門業者またはオロル株式会社に相談することを            おすすめします。

「カラーマネジメントとは、「カラー(色)のマネジメント(管理)」、つまり「色管理」のこと。         例えば、印刷工程全体で、クライアント(発注者)がイメージしている通りの色(デザインや写真やイラストなど)を、印刷物(製品)で再現するために必要な手法・工夫を指します。」

1. 差別化の源になる                                           同じような製品やサービスが並ぶ中で、「他と違う」と一目でわかることが競争力になります。
例:ロゴ、パッケージ、色、ネーミングなど➡ 識別性がないと、埋もれてしまい、選ばれません。

2. ブランド価値を高める                                          「この色はコカ・コーラの赤」「この形はアップルの製品」といったように、識別されること自体が信頼や品質の象徴になります。➡ 識別性がブランドの記憶に残る力を強化します。

3. 業務効率が上がる                                           作業現場やチーム業務では、識別しやすい資料、役割、工程、人物があることでミスや混乱が減ります。色分けされた配線、名前入りの工具、識別しやすいファイル名など➡ すぐにわかる → すぐに判断・行動できる

4. 安全性の確保にもつながる                                       医療や建設、工場などの現場では、識別性の高い装備・表示(色・形・マークなど)が事故防止や誤使用防止に直結します。➡ 例:医薬品の色分け、警告サイン、作業着の色別  

光の干渉現象を利用した表面処理技術です。塗装やメッキのように顔料や異物を付着させるのではなく、ステンレス自体が持つ特性を活かして発色させます。
具体的な原理は以下の通りです。 

不動態皮膜の存在                                                 ステンレスは、その名の通り錆びにくい金属ですが、これは表面に非常に薄いクロムを主成分とする透明な不動態皮膜(酸化皮膜)が自然に形成されているためです。この皮膜が、空気中の酸素と結合して内部の金属が酸化するのを防いでいます。

酸化皮膜の厚さの制御                                                           酸化発色では、この元々ある不動態皮膜を、電気的(電解発色)または化学的(化学発色)な処理によって、意図的に厚さを変化させます。 厚さの単位は数ナノメートル(nm)から数百ナノメートルと非常に薄いです。

光の干渉現象                                                 ステンレスの表面に光が当たると、以下の2通りの反射が起こります。一部の光は、酸化皮膜の表面で反射します。残りの光は、酸化皮膜を透過し、その下のステンレス本体の表面で反射します。これらの2つの反射光が互いに干渉し合います。光は波の性質を持っているので、2つの波が強め合ったり、弱め合ったりすることで、特定の色だけが強調されて見えたり、消えたりします。この現象を光の干渉と呼びます。

色の変化                                                  シャボン玉やCDの表面が虹色に見えるのと同じ原理で、酸化皮膜の厚さによって、どの波長の光が干渉によって強調されるかが変わるため、様々な色(金、青、紫、緑、黒など)を発色させることができます。

ORORU処理®は化学的処理(酸化皮膜処理)であるため、マスキングはできません。マスキングが難しいと考えられる理由この構造色を発現させるメカニズムの特性から、マスキングが難しい理由は以下の点が挙げられます。
① 液体にひたす処理の為
ORORU®処理では、製品全体を液にひたして膜を作るので、マスキングテープなどで一部をふさいでも、液がすき間から入りこみやすく、ふさいだ部分にも色がついてしまうことがあります。
② とても薄い膜なので、わずかなすき間でも影響が出る為
この膜はとても薄くて、ナノメートル(1ナノメートル=100万分の1ミリ)くらいの世界です。だから、ほんの少し液が入っただけでも、色が変わってしまったり、ムラができたりします。
③ マスキングの材料が液に弱い為
液の中に長い時間つける必要があるため、マスキングの材料(テープなど)がはがれたり、溶けたりするおそれもあります。
④ 色は膜の厚さで決まるため、厚みのコントロールが重要
色は、膜の厚さのほんのわずかな違いで変わります。段差や境目があると膜がうまくできず、色ムラやにじみが出やすくなります。
⑤ マスキングしたところの「段差」が問題になる為
普通のペンキのような塗装なら少しくらい段差があっても大丈夫ですが、構造色ではそれが大きな問題になります。膜が均一にできず、きれいな発色にならないことがあります。
⑥ 部分的に膜を作るのはとても高度な技術
構造色は、表面全体に同じように膜を作ることで、安定した色が出るしくみです。逆に、一部だけ膜を作るとか、厚みを変えるというのは、とても難しい技術が必要になります。

ORORU®処理は、とても繊細で精密な膜づくりが必要な技術なので、「ここは色をつけて、ここはつけない」といったマスキングがとても難しいのです。

フリーワード検索

関連項目

詳細項目

お問い合わせ よくある質問
よくある質問 お問い合わせ