Q&A

溶接部分は色が変化します。

色が綺麗に発色しない、または他の箇所と色が異なる等が生じます。

ほぼ寸法精度に影響はありません。

皮膜厚0.1~0.3ミクロン程度なので、ほぼ寸法精度に影響がないと言えます。また色による差もありません。ただし電解研磨後、発色する場合50~100μmくらい小さくなる可能性があります。

日常的には問題ありません。

メッキや塗装ではないので、剥がれ落ちて、異物混入する事はありません。擦れや衝撃で剥げる場合がります。

カラー(色)数は23色です。

ORORUⅠ(光沢あり)、ORORUⅡ(半光沢)、ORORUⅢ(光沢なし)、そして半光沢で指紋がつきにくいORORU Ⅳと、素材の表面仕上げによりバリエーションが広がります。またヘアラインやエンボス加工にもします。

黒色については、前処理でブラスト処理を行うことで、反射が抑えられ、ゴールドや青が黒寄りに仕上がります。

3030×1220×450mmまで可能です。詳しくはお問い合わせください。

どんな形状でも発色できますが、空気だまりの部分は色が付きません。

オーステナイト系は全般的に可能です。フェライト系は色が限定されます。マルテンサイト系は、黒くなる傾向にあります。

酸化力の強い特殊な薬液を使用し、SUSの不動態皮膜(酸化皮膜)を成長させます。不動態皮膜は元々10nmくらいの薄い透明な皮膜ですが、その膜が成長し、100nmくらいから色がついたように見えてきます。実際には色が付いているいるのではなく、光の屈折、反射によって、色がついたように見える。例で挙げればシャボン玉の透明膜に光が当たった時、干渉色(光と透明な薄い膜)が見えるのと同じ原理です。

ステンレス発色の光沢性と視認性を持たせながら、指紋付着性を抑えた処理を施しています。 これにより色調均一性や識別性の向上およびあらゆる環境下でクリーンな表面を維持します。

光沢がもたらす効果での、光沢性や明るさはオロルⅡと同様です。さらに、指紋や汚れが目立ちにくい清潔感とポケットの少ない凹凸で洗浄性に配慮しています。

ステンレス発色の光沢性を抑え、マットな印象を持たせる処理を施してます。 これによりオロルⅠ、Ⅱに対して、光の反射、屈折による干渉作用を完全に抑えることで、色にマットな印象を与え色調の均一性や識別性を大きく向上させています。

光の反射、屈折による干渉作用を大きく抑えることで、光が当たった時に視る色の認識印象がどの角度からもさらに明確です。 マットな光沢がもたらす効果で、金属とは思えない落ち着いた印象や、温かみのある色調を得ることが可能です

ステンレス発色の光沢性と視認性を持たせる処理を施してます。 これによりオロルⅠに対して、光の反射、屈折による干渉作用を抑えることで、光沢性を抑えつつも明るさを維持し、光が当たった時や視る角度による色調の均一性や識別性を向上させています。

光の反射、屈折による干渉作用を抑えることで、光が当たった時の認識印象がどの角度からも明確です。 半光沢がもたらす効果で、光沢性や明るさをある程度維持しながらも色の識別が行いやすい、今までに体験したことのない意匠面の光沢を得ることができます。

フリーワード検索

関連項目

詳細項目