Q&A
SUS420は、日本工業規格(JIS)におけるステンレス鋼の一種で、13%のクロムを含み、耐腐食性や強度があることが特徴です。
具体的には、SUS420は、マルテンサイト系ステンレス鋼と呼ばれるグループに属します。マルテンサイト系ステンレス鋼は、高い硬度と優れた耐摩耗性を持ち、刃物や精密部品などに用いられます。
SUS420は、焼入れによって硬度を高めることができます。しかし、焼入れによる硬化は、耐食性の低下につながるため、一部の用途には向かない場合もあります。そのため、SUS420は、一般的には刃物や手動工具、金型などの用途に用いられます。
また、SUS420には、SUS420J1やSUS420J2といったバリエーションがあり、それぞれ微妙な成分や硬度の違いがあるため、用途に合わせて適切な種類を選ぶことが重要です。
========================================
オロルはステンレスのメイクアップアーティストです。
単価以上の付加価値を提供することが可能です。
オロルの技術「ORORU処理®」はSUS304、SUS316と相性が良いです。
ステンレスの発色を検討されている方はこちらまでお問い合わせください。
https://ororu-inc.co.jp/contact/
ORORU処理®の技術概要はこちら
https://ororu-inc.co.jp/ororu-tech/
========================================
SUS317は、オーステナイト系ステンレス鋼の一種で、SUS316と似ていますが、**モリブデン(Mo)**の含有量がSUS316よりも多いため、さらに優れた耐食性を持つ材料です。特に、塩化物による腐食(孔食や隙間腐食)に対する耐性が強化されています。
SUS317の特徴:
高い耐食性: SUS316よりもモリブデンの含有量が多く、塩水や酸性環境での耐食性が向上しています。特に、塩化物を含む環境や強酸性の条件での耐孔食性と耐隙間腐食性が強化されています。
耐酸化性: 高温環境下でも酸化に対する耐性があり、長期間高温にさらされる環境でも性能を維持します。
機械的強度: 他のオーステナイト系ステンレス鋼と同様に、優れた延性と強度を持っています。成形加工や溶接も容易です。
高温での安定性: 高温環境での機械的特性が良好で、酸化や腐食に対して安定した性能を発揮します。
主な用途:
化学プラント: 腐食性の高い化学物質を扱うタンクや配管、反応器などに使用されます。特に、硫酸やリン酸などの強酸性環境に適しています。
海洋構造物: 塩分濃度が高い海水や塩分を含む大気環境での耐食性が求められるため、船舶やオフショア構造物に使用されます。
食品加工装置: 腐食が発生しやすい食品産業や飲料製造においても使用されます。
石油・ガス産業: 塩化物を含む環境や高温・高圧下での使用に耐えるため、石油・ガスの精製や輸送設備にも適しています。
SUS317は、特に腐食環境が厳しい条件下での耐食性を重視したステンレス鋼であり、SUS316の性能をさらに強化した形で、化学工業や海洋環境、食品加工など幅広い分野で使用されています。
SUS316J1Lは、SUS316J1のバリエーションであり、「L」は**低炭素(Low Carbon)**を示しています。つまり、SUS316J1Lは、炭素含有量を抑えたステンレス鋼であり、溶接や高温加工時に炭化物の析出を抑えることで、さらに優れた耐食性を持つ材料です。SUS316J1の特性を維持しつつ、低炭素化によって溶接後の耐食性が強化されています。
SUS316J1Lの特徴:
低炭素含有量: 炭素含有量が低いため、溶接や熱加工後に炭化物が析出するのを防ぎ、耐粒界腐食(溶接熱影響部での腐食)に対して高い耐性を持ちます。これにより、溶接作業が多い構造物や装置での使用に適しています。
銅の添加: SUS316J1と同様に、**銅(Cu)**が添加されており、非酸化性酸(硫酸やリン酸など)に対する耐食性が向上しています。
優れた耐食性: SUS316J1Lは、塩水や酸に対する非常に優れた耐食性を持ち、特に海洋環境や化学プラントでの使用に適しています。
良好な加工性: SUS316J1Lは、延性と加工性が高く、溶接や成形などの加工が容易です。また、加工後も高い耐食性を保持します。
主な用途:
化学プラント: 強酸や腐食性の高い化学物質を扱う配管やタンクに適しています。特に、非酸化性酸に対する耐性が強化されているため、硫酸やリン酸を扱う設備に使用されます。
海洋構造物: 塩水に強いため、船舶や海洋関連のインフラ、海中での使用に適しています。
食品加工設備: 銅の添加による抗菌性と耐食性から、食品や飲料の製造設備にも使用されます。
溶接構造物: 低炭素のため、溶接後に炭化物が析出せず、溶接部の耐食性が向上しているため、溶接を伴う構造物で多用されます。
SUS316J1Lは、SUS316J1の特長を活かしながら、低炭素化によって耐粒界腐食性をさらに高めたステンレス鋼です。溶接が必要な場面や、腐食が強く発生する環境での使用に特に適しています。
SUS329J3Lは、フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼の一種で、二相ステンレス鋼(デュプレックスステンレス鋼)に分類されます。SUS329J1のバリエーションで、**低炭素(L: Low Carbon)**を示す「L」が付いています。これは、炭素含有量が低いため、溶接後の耐粒界腐食性が改善されていることを意味します。
SUS329J3Lの特徴:
低炭素含有量: 炭素含有量が低いため、溶接や熱処理後に炭化物が析出しにくく、耐粒界腐食に対する耐性が向上しています。これにより、溶接部や高温で使用される部品の耐食性が良好です。
二相構造: フェライトとオーステナイトの両方の相を持ち、強度と耐食性の両方に優れています。フェライト相は高強度と耐摩耗性を、オーステナイト相は耐食性と延性を提供します。
耐食性: 高い耐食性を持ち、特に塩化物環境や酸性環境に対して優れた耐性を示します。塩水や化学薬品に対する耐性が高いため、過酷な条件での使用に適しています。
高強度: 二相構造により、通常のオーステナイト系ステンレス鋼よりも高い強度を持ち、薄肉でも高い強度を維持できます。
耐応力腐食割れ性: 二相ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼よりも耐応力腐食割れ性が良好です。
主な用途:
化学プラント: 高い耐食性を活かして、化学反応器、タンク、配管などで使用されます。特に、塩化物や酸性の環境に適しています。
海洋構造物: 塩水環境に耐えるため、船舶や海洋プラットフォーム、海中の設備に使用されます。
石油・ガス産業: 高強度と耐食性が要求される石油精製やガス処理設備、配管に使用されます。
製紙産業: パルプや製紙プロセスで使用される装置や部品にも適しています。
SUS329J3Lは、SUS329J1の低炭素バージョンで、耐食性と耐熱性が強化されたステンレス鋼です。特に高い腐食耐性と高強度が求められる環境で広く利用されます。
SUS329J1は、フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼の一種で、二相ステンレス鋼(デュプレックスステンレス鋼)に分類されます。フェライトとオーステナイトの両方の相を含むことで、優れた強度と耐食性を持っています。
SUS329J1の特徴:
二相構造: フェライトとオーステナイトの両方の相を持つため、強度が高く、耐食性も優れています。一般的に、フェライト相は強度と耐摩耗性、オーステナイト相は耐食性と延性を提供します。
耐食性: 高い耐食性を持ち、特に塩化物環境や腐食性の高い化学物質に対して強いです。塩水や酸に対する耐食性が高いため、過酷な環境での使用に適しています。
高強度: 二相構造により、通常のオーステナイト系ステンレス鋼よりも高い強度を持っています。これにより、厚さが薄くても高い強度を維持できます。
良好な耐応力腐食割れ性: 二相ステンレス鋼は、オーステナイト系やフェライト系の単相ステンレス鋼よりも耐応力腐食割れ性が良好です。
主な用途:
化学プラント: 高い耐食性を活かして、化学反応器やタンク、配管などで使用されます。特に、塩化物環境や酸性の環境に適しています。
海洋構造物: 塩水環境での使用に耐えるため、船舶や海洋構造物、海中の設備に適しています。
石油・ガス産業: 高い強度と耐食性が要求される石油精製やガス処理設備の部品に使用されます。
製紙産業: パルプや製紙プロセスで使用される装置や部品にも適しています。
SUS329J1は、フェライトとオーステナイトの二相構造を持ち、高い強度と耐食性を兼ね備えたステンレス鋼で、特に腐食性の高い環境や高強度が求められる用途で広く使用されています。
SUS890Lは、オーステナイト系ステンレス鋼の一種で、特に耐食性と耐熱性に優れた材料です。**低炭素(L: Low Carbon)**を示す「L」が付いており、炭素含有量が低く、溶接後の耐粒界腐食が抑えられています。
SUS890Lの特徴:
高耐食性: SUS890Lは、**高いクロム(Cr)とニッケル(Ni)**の含有量に加え、**モリブデン(Mo)**を含むため、塩化物による孔食や隙間腐食に対して非常に高い耐食性を持ちます。特に、腐食性の強い環境や高温環境での使用に適しています。
耐熱性: 高温環境下での使用が可能で、800〜1000°C(約1500〜1830°F)程度の高温でも安定した性能を維持します。酸化や高温下での劣化に対して強いです。
低炭素含有量: 炭素が少ないため、溶接後の炭化物析出が抑えられ、耐粒界腐食に対する耐性が向上しています。これにより、溶接後の部品の耐食性が良好です。
機械的特性: 高い強度と延性を持ち、加工性や溶接性も優れています。高温での強度が高いため、過酷な環境下でも安定した性能を発揮します。
主な用途:
高温設備: ボイラー、熱交換器、反応器など、高温環境で使用される設備に適しています。
化学プラント: 高温かつ腐食性の高い化学物質を扱う設備で使用されます。特に、硫酸やリン酸などの強酸に対する耐性が高いです。
海洋構造物: 高い耐塩分性を持ち、海洋環境での使用に適しています。
SUS890Lは、SUS890の基本的な特性を保持しつつ、低炭素化によって耐食性をさらに向上させた材料で、高温環境や腐食性の高い環境での使用に特に適しています。
SUS317Lは、オーステナイト系ステンレス鋼の一種で、SUS317の低炭素バージョンです。**低炭素(L: Low Carbon)**を示す「L」によって、炭素含有量が0.03%以下に抑えられています。これにより、溶接後の耐食性が向上し、特に高温での耐粒界腐食(溶接熱影響部での腐食)が防がれます。
SUS317Lの特徴:
低炭素含有量: 炭素が少ないため、溶接や熱処理後に炭化物が析出するのを抑え、耐粒界腐食に対する耐性が向上します。これにより、溶接後の部品の耐食性が維持されます。
高い耐食性: モリブデン(Mo)を含むため、塩化物による孔食や隙間腐食に対する耐性が高く、SUS316Lよりもさらに優れた耐食性を発揮します。これにより、化学工業や海洋環境での使用に適しています。
耐酸化性: 高温環境下でも酸化に対する耐性があり、長期間の高温曝露でも性能が維持されます。
機械的特性: 高い強度と延性を持ち、加工性や溶接性も良好です。複雑な形状の製品や構造物でも加工が容易です。
主な用途:
化学プラント: 硫酸やリン酸など、腐食性の高い化学物質を扱う設備に適しています。特に、非酸化性酸に対する耐性が高いため、反応器や配管、タンクなどに使用されます。
海洋構造物: 高い耐塩分性により、船舶や海洋プラットフォーム、海洋インフラで使用されます。
食品加工装置: 高い耐食性が求められる食品産業や飲料製造設備に使用されることがあります。
石油・ガス産業: 腐食性の高い環境下で使用されるため、石油精製やガス処理設備、配管に適しています。
SUS317Lは、SUS317の耐食性をベースに、低炭素化によって溶接後の腐食耐性がさらに強化されたステンレス鋼で、特に腐食や高温に強い材料が求められる環境で使用されます。
SUS836Lは、ステンレス鋼の一種で、主に耐食性と耐熱性が優れたオーステナイト系ステンレス鋼です。具体的には、SUS836に**低炭素(L: Low Carbon)**を示す「L」が付いたバリエーションです。この「L」によって、炭素含有量が低く、溶接後の耐食性が強化されています。
SUS836Lの特徴:
低炭素含有量: 炭素含有量が0.03%以下に抑えられており、溶接や熱処理後に炭化物が析出するのを防ぎ、耐粒界腐食(溶接後の腐食)に対して高い耐性を持っています。
耐食性: SUS836Lは、特に強酸性環境や海水環境での耐食性が高く、SUS316LやSUS317Lと同様に、塩化物や酸に対して優れた耐性を持っています。
耐熱性: 高温環境下での性能が良好で、酸化や腐食に対する耐性があり、長期間の高温曝露にも耐えられます。
機械的特性: 高い強度と延性を持ち、加工性や溶接性も優れています。溶接後の耐食性も高く、複雑な形状の製品や構造物に適しています。
主な用途:
化学工業: 強酸性や腐食性の高い環境で使用される配管、タンク、反応器などに適しています。
海洋構造物: 高い耐塩分性により、船舶や海洋構造物の部品として使用されます。
食品加工装置: 高い耐食性が求められる食品産業や飲料製造設備に使用されます。
高温設備: 高温での使用が求められる熱交換器やボイラーの部品に適しています。
SUS836Lは、SUS836の耐食性を持ちながら、低炭素化によって溶接後の耐食性がさらに強化されたステンレス鋼で、高い耐食性や耐熱性が求められる過酷な環境で広く使用されます。
SUS310Sは、非常に優れた耐熱性と耐酸化性を持つオーステナイト系ステンレス鋼の一種です。
特に高温環境下での使用に適しており、SUS309Sと同様に耐熱性能が強化されていますが、より過酷な条件下でも性能を発揮します。
主な特徴
非常に高い耐熱性: SUS310Sは、クロム(Cr)とニッケル(Ni)の含有量が高く、耐熱性が非常に優れています。最大で約1100℃までの高温環境での使用が可能で、炉の部品や高温にさらされる設備に適しています。
耐酸化性: SUS310Sは、高温下での酸化を防ぐための耐酸化性が非常に強く、熱処理炉や高温排ガス装置などの過酷な条件下でも使用できます。
成分の特徴: SUS310Sには、クロムが24〜26%、**ニッケルが19〜22%**含まれており、SUS309Sに比べてさらに高温での耐酸化性が強化されています。高温環境での金属の劣化や酸化を防ぎつつ、長期間の使用に耐えられる材料です。
加工性と溶接性: オーステナイト系ステンレス鋼の特性として、優れた加工性と溶接性があります。冷間加工や溶接後の耐食性も良好で、さまざまな形状や部品に成形できます。
用途
SUS310Sは、特に高温・高耐久性が求められる分野で使用されます。具体的な用途は次のようなものです:
工業用炉の部品(加熱炉、焼却炉、セラミック窯など)
高温配管や熱交換器
排ガス処理装置 高温燃焼設備(ボイラー、ガスタービン) 化学プラントの設備
要するに、SUS310Sは、非常に高温での使用に耐えるステンレス鋼であり、過酷な高温環境での耐久性が要求される機器や設備に最適な材料です。
SUS304J1は、SUS304をベースに**銅(Cu)**を添加したオーステナイト系ステンレス鋼です。銅の添加により、成形性や加工性がさらに向上し、特に深絞りや曲げ加工が必要な用途に適しています。
1. SUS304J1の成分:
SUS304を基にして、**銅(Cu)**が添加されています。
銅の含有量が約1〜2%で、これにより加工性が改善されています。
基本的な成分は、クロム(Cr)とニッケル(Ni)を含むオーステナイト系ステンレス鋼の構成に基づいています。
2. 主な特徴:
優れた成形性: 銅の添加により、特に深絞り加工や曲げ加工が容易になります。複雑な形状を成形する場合に非常に適しています。
耐食性: SUS304と同様に、優れた耐食性を持っていますが、銅の添加により特定の環境(例えば硫酸性の環境)での耐食性が向上しています。
加工性: SUS304J1は、冷間加工や熱間加工の両方で優れた加工性を発揮し、溶接性も良好です。
低温特性: 低温環境下でも靭性や強度が維持されるため、幅広い温度範囲で使用可能です。
3. 用途:
SUS304J1は、特に加工性と耐食性が重要な場面で使用されます。具体的には次のような用途があります。
キッチン機器: 流し台や調理器具など、成形性が求められる製品。
建築材料: 屋内外の装飾材や建材に使用されます。
家庭用製品: 家電や家具の部品、洗濯機や冷蔵庫の内部パーツなど、加工しやすさと耐久性が必要な場所で使用されます。
化学プラント: 腐食性の高い環境下でも耐えられるため、化学処理設備の部品にも利用されます。
まとめ:
SUS304J1は、SUS304に銅を添加することで成形性を向上させたステンレス鋼です。特に深絞り加工や曲げ加工が必要な製品に適しており、耐食性も高いため、キッチン機器や建築材料、化学プラントなど、広範囲にわたる用途に使用されています。